継続的に稼ぎ続けているトレーダーや億を稼いでいるトレーダーに話を伺うと、最も重要な理論は「ダウ理論」であるというトレーダーも多いです。
ダウ理論は19世紀に提唱された理論ですが、21世紀の現在でも使われている有用な理論です。
このダウ理論を覚えると、FXはもちろん株式や仮想通貨トレードで使えるようになるのでぜひ概念だけでも覚えたいところです。
今回の記事では、初心者の方でもわかるように「ダウ理論」を解説していきます。

目次

そもそもダウ理論とは?

ダウ理論とは、チャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論です。
ダウ理論には下記の通り「6つの特徴」があります。

【ダウ理論の定義】
①平均はすべての事象を織り込む
②トレンドには3種類ある(主要トレンド、二次トレンド、小トレンド)
 →長期、中期、短期のトレンドのこと
③主要トレンドは3段階からなる(先行期、追随期、利食い期)
④平均は相互に確認されなければならない
⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

※wikipediaより引用

この中で最も覚えてほしいのは「⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」という概念で、次に大事なのは「②トレンドには3種類ある」と「⑤出来高でも確認されなければならない」という概念です。

ダウ理論のトレンドとは?

トレンドとは、相場の方向性を表すもので、上昇トレンド・下降トレンドがあります。
ダウ理論でのトレンドの定義は高値と安値を意識するところにあります。
上昇トレンドの概念は「・・・」であり、下降トレンドの概念は「・・・」です。
上昇トレンドの場合、「高値安値も切り下げていく」、下降トレンドの場合は「高値安値も切り下げていく」というのがポイントです。
図に表すとこのようなイメージです。

ダウ理論 上昇トレンド 下降トレンド

反転シグナルが出るまでダウ理論は継続する

ダウ理論の中で「トレンドは明確な反転シグナルが出るまで継続する」という理論が最も大事で、例えば、最近のユーロドルで顕著に表れています。
2017年~2018年4月まで上昇トレンドに乗って価格上昇をしていますが、反転シグナルが出現してから2019年5月現在まで下降を続けております。

ダウ理論 上昇トレンド 下降トレンド ユーロドル

ダウ理論はトレンドの長さが変わる

先ほどの例では長期目線のトレンドでした。
ダウ理論は下記の表のように「長期・中期・短期」の3種類のトレンドの長さがあります。

短期トレンド3週間以内
中期トレンド3週間以上~1年以内
長期トレンド1年以上

価格はずっと一方向に動くわけではなく、価格が上下しながらチャートを形成していきます。
長期トレンドは一方向に見れば上昇しているように見えますが、短期トレンドを見ると価格が上下を繰り返していくことはよくあります。
短期トレンドだけを追ってしまうと、中長期での動きが見えなくなってしまいます。
「木を見て森を見ず」のような見方ではなく、大局をとらえることが必要になります。

トレンドは出来高でも確認する

トレンドは出来高でも確認することが必要です。
株だと出来高を確認できますが、FXではオシレーターがあるのでオシレーターを使用して確認することが可能です。
買われすぎ、売られすぎを確認できるオシレーターは「RSI」や「ストキャスティクス」です。
このようなオシレーターを使用して出来高を確認することをオススメします。

RSIとは 説明画像

RSIについては下記の記事でまとめています。

ダウ理論を視覚化できるインジケーター

ダウ理論を視覚化できるインジケーターはあります。
それは、ZigZag(ジグザグ)です。
ZigZagは、高値と安値をジグザグとつなげていくインジケーターで視覚化できるインジケーターになるので、最初はこのインジケーターを使ってみていいのではないでしょうか?
(MT4に標準装備されています)

ZigZagインジケーター 15分足

ZigZagの記事は下記にまとめています。

まとめ

今回はダウ理論についてまとめてみました。
ダウ理論は相場を分析する上で最も大事な考え方といっても過言ではありません。
テクニカル分析は短い足よりも長い足のほうが分析が効いてきます。
短い足はダマシが多いので、短い足で分析をする際も大局を捉えて分析をするようにしてください。

裁量トレードをするならXMがオススメ!
XMだと100%クレジットボーナスを使ってトレードと海外FXならではのハイレバレッジでの取引が可能です。