あなたは「エリオット波動」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
エリオット波動は、エリオットという人が発見し、「チャートの値動きの中には周期的な動きがある」ということに着目した理論です。
エリオット波動をマスターすれば、トレンドを把握することができるため、数ある理論の中での重要な理論の一つとなります。
今回はそんなエリオット波動について解説していきたいと思います。

目次

エリオット波動の基本形

エリオット波動の基本の形は「上昇5波、下降3波」のサイクルによって形成されています。
上昇5波には「」という流れがあり、下降3波には「」という流れがあるということになります。
(上昇時は「Wの形」、下降時は「逆N形」になります)
更には、5分足レベル、15分足レベル、1時間足レベル、4時間足レベル、日足レベルといったように、大小様々なエリオット波動があるため、どの足で見るかという経験も必要になってきます。

エリオット波動 各波説明 推進波 調整波

各波の特徴

エリオット波動の上昇5波は「推進波」と呼ばれ、下降3波は「調整波」と呼ばれます。
各波のサイクルについて説明します。
まずは、上昇5波である推進波について解説します。

第一波(上昇①)

動きは少しで、徐々に方向性がわかってきます。
この時点では、正直に申し上げて、第一波が始まっているのか判断もしにくいです。
相場参加者も「上昇はしているけど、下降トレンドはまだ継続しているのではないか?」と判断しがちなため、第一波はすぐ終わる傾向が多いです。

第二波(下降①)

第一波の大部分を戻します。
大原則としては、第一波の安値を下回ることはないというルールがあります。

第三波(上昇②)

エリオット波動で一番注目すべき波はこちらの波です。
第一波の高値を更新し、第三波が最も長くなります。
第三波と判断したら「買いポジション」を入れるのがセオリーになります。

第四波(下降②)

多くの相場参加者が利益を確定し始めると、下降に転じます。
大原則として、下降に転じたら「第四波の安値は第一波の高値より上になる」という特徴があります。
第三波に乗り遅れたトレーダーが参加し始めることも多く、第四波に移ったのか判断しづらいことも多いです。

第五波(上昇③)

第五波は上昇5波の終焉を意味します。
第五波は、第三波より短いのが特徴になりますが、一見すると終焉したのか続いているのか分からないのが玉に瑕です。
ボリンジャーバンドでいうところの両バンドが閉じたあたりになります。

以上が上昇5波(推進波)になります。
次に下降3波である調整波(a波、b波、c波)の説明に移ります。

a波(下降③)

上昇トレンドの終わりを意味します。
それまでの上昇トレンドに疑問を感じるトレーダーが利食いしたり、逆張り系のトレーダーがこの波を境に参加し始めます。

b波(上昇⑥)

上昇トレンドがまだ終わっていないと考えているトレーダーが強気に再投資してきます。
しかし、第五波の高値は超えることができず、ダブルトップの形になりやすいのが特徴です。

基本的な形についてはこちらの記事にまとめています。

FXチャート分析の最重要課題はこれだ!<トレンド分析のススメ>

c波(下降④)

価格が下落に転じてきます。
多くのトレーダーが損切り・ポジションの解消を行うため、c波は下落の中でも最も長くなりやすい傾向になります。
次に来る大きなトレンドに向け、より大きな波への押し目を形成する可能性も高くなります。

エリオット波動を見分けるのは難しい

過去チャートではエリオット波動を見分けるのはそこまで難しくはありません。
しかし、チャートが動いている状態でエリオット波動を見分けるのはかなり難しく、見分けることができるようになるには相応の経験が必要になります。
どこまで伸びるのか?どこで終わるのか?はチャートと真摯に向き合った人でないと、判断することはできないといっても過言ではありません。
一長一短ですぐできる代物ではなく、経験が必要ということですね。
インプットしたらアウトプットをするイメージでやってみましょう。

まとめ

エリオット波動を見分けることができるようになれば、
某トレーダーさんが、「エリオット波動は理論であるが、会得しなければ意味がない。その会得には血のにじむような努力が必要であれる。これをしっかり理解すれば損小利大の考えがわかるようになる。」とおっしゃっていました。
まさに裁量トレードには裏技なんかない!というような言葉ですね。
私も肝に銘じていきます。

本日も記事を読んでいただきありがとうございました。